
ブログを始めたけどSEO対策ってどうすればいいの?

初心者でもできるSEO対策ないかな?
TwitterやインスタグラムなどでのSNS集客がサイトの人気な集客方法として注目されています。
しかし、SNS集客には限界があると気づき始めた運営者は、改めてSEO対策に再注目している傾向にあります。
この記事では、SNS集客に限界を感じてSEO対策を始めようとしているあなたに向けて書きました。

アフィリエイト広告を
利用しています。
具体的にすること

それでは、さっそく何をすればいいか見ていきましょう。
01.キーワードのSEO難易度チェック
記事を書く時に、重要なのがキーワード選定です。
どんな「キーワード」を検索した時に、自分の記事を検索結果として表示させたいのか
これがとても重要になってきます。
狙うキーワードの検索結果に、強豪サイトが大多数を占めている場合…
いくら頑張っても、自分の記事を検索結果上位にすることは難しいです。
そこで、初心者でも検索順位の上位を狙えるようなキーワード選定ができるかどうかが鍵となります。
SEO難易度が低いキーワードを選ぶ。
キーワードのSEO難易度を調べる方法

SEO難易度なんて調べられるの?
無料でSEO難易度が調べられるサイトがあります。
無料で検索できる回数に限度がありますが…
複数サイトを利用すれば何回も検索できますよ。
オススメのサイトを2つ紹介します。
Ubersuggest
1日に3回、無料で検索できます。
サイトはこちらです↓
【使い方】
①キーワードを入力して「SUBMIT」をクリック

全画面に広告が表示されることがありますが、右上のバツ印で閉じてください。

②検索結果が表示されます。


アクセスSEO対策ツールズ
このサイトも1日に3回まで無料で検索することができます。
また、無料のAJID登録に登録すると10回まで検索可能になります。
サイトはこちら↓

【使い方】
①タブから「キーワード難易度チェック」をクリック

②キーワードを入力してクリック

③SEO難易度などの分析結果が表示されます。


キーワード選定の時に、ぜひ参考にしてみてください。
02.適切にキーワードを見出しに入れる
Googleサイトに下記のような記載があります。
ページにキーワードや数字を詰め込むと、ユーザーの利便性が低下し、サイトのランキングに悪影響が及ぶ可能性もあります。文脈に合ったキーワードを適切に使用した、情報に富んだ有用なコンテンツを作成することに焦点を合わせてサイトを運営してください。
引用元: google 無関係なキーワードとキーワードの乱用
つまり、キーワードを不自然に乱用すると逆にSEOに弱くなってしまうということです。
パッと見て、読者が分かりやすい見出しにしましょう。
キーワードを乱用しない。パッとみて分かりやすい見出しにする。
03.内部リンクの最適化

内部リンクとは、同じサイトのページを繋ぐことです。

同じサイトの記事なら何を貼ってもいいの?
ここで重要なのは、必ず関連性のある記事を貼るということです。
Webサイト内に良質な内部リンクを張り巡らせることで、内部リンクが最適とみなされSEOには効果的です。
サイト内の記事に関連を持たせて、内部リンクを最適化する。
04.スラッグは英語

スラッグとは、URLの最後の部分のことです。
WordPressの場合、投稿記事ごとに「パーマリンク」でURLスラッグを設定することができます。
日本語か英語かの違いで、SEOへの影響は無いとされていますが…
日本語で設定した場合、コピぺした時に日本語部分が崩れてしまいます。
なるべく、分かりやすく短いものが良いので英語の方がオススメです。
スラッグは英語で分かりやすく簡潔に。
05.タイトルのキーワードは左詰め
検索キーワードやジャンルによって結果が変わります。
必ずキーワードを左詰めにすることが、SEOに強いわけではなさそうですが…
とりあえず、左詰めにして悪いことはなさそうです。

タイトルキーワードは左詰めにする。
06.ドメインパワーを上げる
ドメインパワーとは、サイトの持っている価値・信頼度を数値化したものです。
サイトの被リンクやコンテンツの質や量、更新頻度、サイト年月によって数値化されます。
ドメインパワーを上げることで、Googleなどの検索エンジンからの信頼を得られ検索結果も上位にあがりやすくなるんです。

ここでは、初心者でもドメインパワーが上がる方法をお教えします。
無料登録で被リンクを獲得
被リンクとは、他のサイトに自分のサイトのリンクを貼ってもらう事です。
下記サイトは無料登録できる上に、被リンクを獲得することができます。

さらに、下記サイトからの流入も見込めるので一石二鳥です!


ピンタレストに投稿する
ピンタレストとは画像検索エンジンのサイトです。
ピン(画像)と一緒にサイトのURLをシェアすることができます。
Twitterやインスタグラムのようにフォロワーとの交流は特にないので、ほぼ放置で良いのが他のSNSとの違いです。
すぐに効果が得られるわけではありませんが、確実にドメインパワーは上がるのでオススメです。

被リンクを獲得してサイトのドメインパワーを上げる。
【WordPress】プラグインを利用する
WordPressでサイトを運営している場合はプラグインを利用してみましょう。
プラグインの中にはSEO対策をサポートしてくれるものもあります。
当サイトが利用しているのはYoast SEOというプラグインです。
SEO対策のサポートだけではなく、記事の文字数や読みやすさを第三者目線で添削してくれる機能も無料でついています。
記事にまとめているので、ぜひチェックしてみてください↓
まとめ
キーワード選定が重要!
SEO難易度が低いキーワードを見つける。
当サイトの掲載順位1桁を取っている記事も、SEO難易度が低いけれど検索ボリュームがあるキーワードをおさえられたからです。
上手にキーワード選定を行い、サイトのドメインパワーを育てながら記事を作成しましょう。
この記事がSEO対策をどうすればいいか悩んでいるあなたのお役に立てれば嬉しいです。

SEO対策でサイト流入アップ!